2025〜2026年のクラスのスケジュールが決まりましたのでご案内いたします。
来年度のクラスは下記の通りとなります。
募集開始は2025年2月1日(土曜日)からです。
ご入会希望の方は、お問い合わせよりお願いいたします。
ご不明点、ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。
小学生クラス
小学1年生から3年生までのクラスです。
水曜日クラス 午後4時30分〜6時
木曜日クラス 午後4時30分〜6時
金曜日クラス 午後4時30分〜6時
アドバンスクラス
小学校4年生から6年生までのクラスです。
土曜日開講で月2回(1回2時間)のお稽古となります。
カリキュラムに油絵が加わります。
土曜日 午前の部 午前10時から12時
午後の部 午後1時から3時
中高生クラス
中学生・高校生のクラスです。
趣味として造形を学びたい方のクラスです。
基本的には個別指導になり、コンクールに積極的に出展するアトリエ生もいます。
土曜日開講で基本月2回(1回2時間)のお稽古となりますが、中間・期末試験等の学校スケジュールにより振替制度があります。
また、月2回以上のお稽古を希望する場合は、エキストラレッスン制度があります。
土曜日 午後1時から3時
幼稚園年長総合クラス
来年度より幼稚園児のお受け入れは年長児のみと変更になります。
総合というのは、絵画・工作をはじめとして、さまざまな活動を行うという意味で総合としています。
内容的には今までの幼稚園クラスと大差ありませんが、年長さんのみのクラスですので、小学校へ向けて年齢相応のことがができるように寄り添いたいと考えています。
木曜日クラス 午後2時50分〜午後4時20分
金曜日クラス 午後2時50分〜午後4時20分
募集人数:各クラス2名ほど
個別指導日
年少・年中児は個別指導になります。
家庭でお稽古するように一人一人の成長に寄り添います。
個別指導になりますため、ご家庭と相談しつつの活動になりますので、ご希望などございましたらお気軽にご相談ください。
水曜日 午後1時から2時
午後2時10分から3時10分
午後3時20分から4時20分 内部移動のため募集ありません。
未就園児親子講座
未就園児向けの親子講座です。
親子で幼児の表現活動を行います。
時には親子で、時にはお子さんの活動を保護者の方が見守るというように、様々な環境を体験します。
水曜日・木曜日・金曜日の午前中に開講です。
月に1回(1回講座は1時間)
完全予約制ですので、ご希望の日時をご予約ください。
andy-zが考える造形教育とは、造形を軸として様々な学びに波及していく活動です。
見る・考える・創るの3つに加え、学習者としての基本(話を聞く・理解する・主体的に活動する)を身に付ける目的で修練するものと考えています。
最も大切なことは、ただ単に上手に描けるということではなく、創作を通して美しいものを美しいと感じる心を育む、頑張り力を身に付ける、生涯の糧になるものに出会う、文化や芸術にふれ心豊かな人になる、手先の巧緻性を養い自分の思い描くものを表現し作り出せる、自分の考えを表せることです。
お稽古事ですから全く自由というわけではありませんが、様々な素材や活動を体験することで自身の表現の幅がひろがる助けになると考えています。
ものを見て描く、想像して描く、作る、一見自由な活動のようですが、そこには様々な知識が必要です。
自由絵画・自由制作はその子がどれだけ情報を持っているか、どんなことに興味関心があるのか、知識としてどの程度知っているのか、今までどんな体験をしてきたかで描くもの作るものが変わってきます。
また技術力も関わってきます。
いろいろな働きかけを通して、知識や関心を増やすことを目標にします。
これはアトリエだけではうまくいきませんので、ご家庭の協力も必要になってきます。
【能力が表面化し開花するには、自発的なコミュニケーションのチャンスが与えられる必要がある。
大人が子供のさまざまな表現に対して「見る目、聞く耳」を持ち、同じレベルのコミュニケーションで応答する「術」を体得して初めて子供たちは創造性の全エネルギーを開花させることができる。】
以上のようなことが言われています。
必要以上に大人が指示をしていないか、褒めることをしているか、どんな誉め方が我が子に必要なのか、一緒に学んでまいりましょう。
芸術系のお稽古事は、活動内容も人の関係も相性が合わないとより良い結果に結びつきません。
アトリエの方針をご理解いただき、またご協力いただけましたら幸いです。
ご不明点・ご質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。
こちらから承ります。